
2006年06月23日
慰霊の日


今年で61年目
沖縄から世界へ発信したい
「命どう宝」(ぬちどウたから)
命がなければ何もできない命こそ一番の宝
艦砲弾約60万発、地上砲弾約17万発と言われ、「鉄の暴風」が3ヶ月以上も
続き、20数万人の人々が悲惨な最期を遂げています。
軍人よりも沖縄県民の犠牲者が絶対的に多いのが、沖縄戦の特徴
1945年(昭和20年)6月23日未明、第32軍
司令官の牛島満中将と同参謀長の長勇中将が、糸満の摩文仁(まぶに)で自決し、
日本軍の組織的戦闘は終わりました。
悲劇はまだ終わりではありませんでした。
戦場で住民たちは、逃げ場もなく、日本軍より支給された手榴弾を使い
家族親戚で集団自決をしたり、お互いで殺し合ったり
支給された毒薬を飲み自殺を図ったりしました。
また、南部の崖から飛び降り自殺をして、多くの人々が尊い命を絶ちました。
沖縄戦で死亡した総数のうち、6月23日以降に死亡した人たちは、
かなりの数にのぼると言われています。
6月23日から約3ヶ月後
9月7日に南西諸島の日本軍が降伏文書に調印して、沖縄戦は正式に終結しました。
沖縄県では、沖縄戦が年ごとに忘れ去られていることの反省と、
世界の恒久平和への希求、戦没者の霊を慰めることを目的として、
慰霊の日を休日と定める県条例が制定されました。
慰霊の日に南部へと足を運ぶ遺族も年をとり、戦争を知らない世代が
増えてきました。そういうワタシもそうなのですが
沖縄戦で受けた悲しみを忘れてはいけないと思うのです。
「命どう宝」(ぬちどうたから)
沖縄戦の実相にふれるたびに
戦争というものは
これほど残忍でこれほど汚辱にまみれたものはないと思うのです
このなまなましい体験のまえでは
いかなる人でも
戦争を肯定し美化することはできないはずです
戦争をおこすのはたしかに人間です
しかしそれ以上に
戦争を許さない努力のできるのも
私たち人間ではないでしょうか
戦後このかた私たちは
あらゆる戦争を憎み
平和な島を建設せねばと思いつづけてきました
これが
余りにも大きな代償を払って得た
ゆずることにできない
私たちの信条なのです
平和な島を建設せねばという思いとは別な場所では新たなる基地建設
がされようとしています。首相アナタは、本日沖縄にきてどういう思いを
抱いているのでしょうか?
続き、20数万人の人々が悲惨な最期を遂げています。
軍人よりも沖縄県民の犠牲者が絶対的に多いのが、沖縄戦の特徴
1945年(昭和20年)6月23日未明、第32軍
司令官の牛島満中将と同参謀長の長勇中将が、糸満の摩文仁(まぶに)で自決し、
日本軍の組織的戦闘は終わりました。
悲劇はまだ終わりではありませんでした。
戦場で住民たちは、逃げ場もなく、日本軍より支給された手榴弾を使い
家族親戚で集団自決をしたり、お互いで殺し合ったり
支給された毒薬を飲み自殺を図ったりしました。
また、南部の崖から飛び降り自殺をして、多くの人々が尊い命を絶ちました。
沖縄戦で死亡した総数のうち、6月23日以降に死亡した人たちは、
かなりの数にのぼると言われています。
6月23日から約3ヶ月後
9月7日に南西諸島の日本軍が降伏文書に調印して、沖縄戦は正式に終結しました。
沖縄県では、沖縄戦が年ごとに忘れ去られていることの反省と、
世界の恒久平和への希求、戦没者の霊を慰めることを目的として、
慰霊の日を休日と定める県条例が制定されました。
慰霊の日に南部へと足を運ぶ遺族も年をとり、戦争を知らない世代が
増えてきました。そういうワタシもそうなのですが
沖縄戦で受けた悲しみを忘れてはいけないと思うのです。
「命どう宝」(ぬちどうたから)
沖縄戦の実相にふれるたびに
戦争というものは
これほど残忍でこれほど汚辱にまみれたものはないと思うのです
このなまなましい体験のまえでは
いかなる人でも
戦争を肯定し美化することはできないはずです
戦争をおこすのはたしかに人間です
しかしそれ以上に
戦争を許さない努力のできるのも
私たち人間ではないでしょうか
戦後このかた私たちは
あらゆる戦争を憎み
平和な島を建設せねばと思いつづけてきました
これが
余りにも大きな代償を払って得た
ゆずることにできない
私たちの信条なのです
平和な島を建設せねばという思いとは別な場所では新たなる基地建設
がされようとしています。首相アナタは、本日沖縄にきてどういう思いを
抱いているのでしょうか?
Posted by MAGI at 08:26│Comments(6)
│うちな~びけ~ん
この記事へのコメント
うすら笑いを浮かべて詭弁ばかりを並べる首相に誇りなんてもてませんねえ。
名護への新しい基地を作ることがどうして戦争の教訓からでてくるんでしょうか。
教訓は、命は宝。
武器では命は守れなかった。
名護への新しい基地を作ることがどうして戦争の教訓からでてくるんでしょうか。
教訓は、命は宝。
武器では命は守れなかった。
Posted by たるー at 2006年06月23日 11:27
たるーさん 戦後61年というけれど涙ぐむオバアたちの
戦争は心の中では終わっていないようです。
首相の薄笑いをうかべて話す様子は何を考えているのかが
分からないという感じがします。
アメリカもイラクで多くの兵士が命を落としています。任務とは
いえども家族はやりきれません
武器で落とすのは多くの人の命・・・・偉い人の心の中は教訓は
命ど宝ではないのですよね
戦争は心の中では終わっていないようです。
首相の薄笑いをうかべて話す様子は何を考えているのかが
分からないという感じがします。
アメリカもイラクで多くの兵士が命を落としています。任務とは
いえども家族はやりきれません
武器で落とすのは多くの人の命・・・・偉い人の心の中は教訓は
命ど宝ではないのですよね
Posted by MAGI at 2006年06月23日 13:23
ワタシは沖縄に来て本当に良かったと思います。
じゃなかったらここまで、命の大切さにきづかされなかったかもしれないからです。
広島に転校したときにビックリしたのが、「平和教育」がとてもきちんとしていること。
それまで、ワタシは関東にいましたが、平気で国歌をうたっていましたし、こんなこと知りもしませんでした。
そんなワタシでも、沖縄戦の事は知っているようで全然しらなかったんです。
だから、来て、暮らして本当に良かったと思います。
自分に子供ができたらこのことをきちんと伝えていきたいと思います。
じゃなかったらここまで、命の大切さにきづかされなかったかもしれないからです。
広島に転校したときにビックリしたのが、「平和教育」がとてもきちんとしていること。
それまで、ワタシは関東にいましたが、平気で国歌をうたっていましたし、こんなこと知りもしませんでした。
そんなワタシでも、沖縄戦の事は知っているようで全然しらなかったんです。
だから、来て、暮らして本当に良かったと思います。
自分に子供ができたらこのことをきちんと伝えていきたいと思います。
Posted by ドスコイ at 2006年06月23日 14:02
ドスコイさん 沖縄に移住してヨカッタねっ
「命ど宝」自分には1個しかないものです。
失ってからでは、何もできないのですから
「命ど宝」自分には1個しかないものです。
失ってからでは、何もできないのですから
Posted by MAGI at 2006年06月23日 15:43
MAGIさん おひさです ちゅーがなびら^^
うみうさぎさんが「慰霊の日のてぃーだブロガーの日記」のリンク集を書かれていて、そこにMAGIさんのお名前を見つけて来てみましたよ。
具体的にとる方法も、最終的な目標も、色んな立場の人がいますね。
でも「戦やならん 命どぅ宝」の願いはみんな同じで、
同じ気持ちで手を取り合うことができれば、このおかしな流れは、まだ変えられるものかもしれません。
いますぐ大きな変化は望めないとしても…あきらめないで、次の世代、次の世代にバトンを渡していくことができれば、いつかは。
最近やっと、子供を生んで育てることの素晴らしさに気付きました^^;
私はお母さんになれるかどうかわかんないけど、自分の子供じゃなくても、
子供たちはみんな宝だと思って大切にしようと思います。
パワフルママさんなMAGIさん、これからもがんじゅーでね(^-^)
うみうさぎさんが「慰霊の日のてぃーだブロガーの日記」のリンク集を書かれていて、そこにMAGIさんのお名前を見つけて来てみましたよ。
具体的にとる方法も、最終的な目標も、色んな立場の人がいますね。
でも「戦やならん 命どぅ宝」の願いはみんな同じで、
同じ気持ちで手を取り合うことができれば、このおかしな流れは、まだ変えられるものかもしれません。
いますぐ大きな変化は望めないとしても…あきらめないで、次の世代、次の世代にバトンを渡していくことができれば、いつかは。
最近やっと、子供を生んで育てることの素晴らしさに気付きました^^;
私はお母さんになれるかどうかわかんないけど、自分の子供じゃなくても、
子供たちはみんな宝だと思って大切にしようと思います。
パワフルママさんなMAGIさん、これからもがんじゅーでね(^-^)
Posted by 亜衣 at 2006年07月01日 16:09
はいたい!亜衣さん 久しぶりですねっ
恒久平和を願う、うちな~~だけれど基地の存在の大きさは
変わりません。
小さいワタシたちにできるのは「しえ~ならん戦」を語りついで
反対していくことでしょうね
お互いにがんじゅ~~で頑張りましょうね
恒久平和を願う、うちな~~だけれど基地の存在の大きさは
変わりません。
小さいワタシたちにできるのは「しえ~ならん戦」を語りついで
反対していくことでしょうね
お互いにがんじゅ~~で頑張りましょうね
Posted by MAGI at 2006年07月01日 21:41